ヤタガラスに導かれた神武天皇
2月11日は「建国記念の日」です。その由来となった神話である『古事記』を紹介します。また、2月11日は初代天皇が即位した日とされますが、その天皇が誰を指すのかご存知でしょうか?
Contents
建国記念の日と由来
政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
(国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条)
「建国記念の日」は、1966年に国民の祝日として新たに設けられました。それ以前には、明治時代に「紀元節」という祝日があったのですが、1948年に廃止されました。
その理由は、政府が国家神道を排除し、政教分離を進めようとしていたからです。
しかし、1952年に日本が独立を回復すると、紀元節を再び祝おうという動きがあり、1966年に「建国記念の日」として復活しました。
建国記念日の日付はいくつかの候補(憲法記念日やサンフランシスコ講和条約発効日)がありましたが、最終的に2月11日が選ばれました。
神武天皇の即位した日(紀元前660年1月1日)が新暦に換算された日が2月11日であり、この日を「建国記念の日」として制定したのです。
建国記念の日と神話『古事記』
天地の創造とともに現れた神々の中で、イザナギとイザナミはアマツカミから国造りを命じられました。
彼らは天の浮橋から海をかき混ぜ、最初に淡路島、次に四国、隠岐島、九州、壱岐島、対馬、佐渡島を生み、最後に本州を生み出しました。これらの島々は「大八島国」と呼ばれ、日本の国土の起源となります。
国造りの後、イザナギとイザナミは大八島に住む十七柱の神々を生みました。
イザナミは最後に火の神(カグツチ)を産んだ際に火傷して亡くなりました。悲しんだイザナギは黄泉の国に行きましたが、恐ろしい姿になったイザナミを見て地上に逃げ帰りました。
黄泉の国の汚れを洗い清める際に、アマテラス、ツクヨミ、スサノオの三貴士が誕生しました。
その後、アマテラスは地上を治めるために孫のニニギノミコトに三種の神器を授け、他の神々と共に高千穂峰に降臨させました。
そして、ニニギノミコトのひ孫が初代天皇の神武天皇です。それ以降、子孫である天皇が日本を治めることになりました。
まとめ
2月11日は「建国記念の日」として国民の祝日とされています。この日の由来は、古代の神話である『古事記』にさかのぼります。
『古事記』によれば、天地の創造とともに現れた神々の一部であるイザナギとイザナミが国造りを始め、日本の島々を生み出しました。
その後、時が経ち、アマテラスの孫であるニニギノミコトが天下りし、その孫である神武天皇が即位した日が新暦の2月11日に当たり、これを「建国記念の日」とすることが決定されました。
この日は、日本の国土の起源としての神話と、国家の歴史を結びつける特別な意味を持っています。