東赤谷連続洞門・写真[出典]
東赤谷連続洞門(ひがしあかたにれんぞくどうもん)は、道路を覆って雪崩対策したトンネルです。
まるで神殿遺跡の回廊のようと、写真映えするスポットとしてSNSで話題になっています。
そこで、東赤谷連続洞門への行き方・アクセス方法と駐車場を調べてみました。
新発田市周辺の宿泊先をチェックできます↓
>>楽天トラベルでチェックする
当日になって駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>akippaで格安コインパーキング・駐車場を予約する
「新発田市」で検索
東赤谷連続洞門への行き方アクセス方法と駐車場
[住所]
〒957-0462 新潟県新発田市滝谷
[車]
日本海東北自動車道「聖籠新発田IC」より車で約40分
(新潟市中心部から車で1時間ほど)
[駐車場]なし
[冬季間通行止め]12月~4月
新発田市周辺の宿泊先をチェックできます↓
>>楽天トラベルでチェックする
当日になって駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>akippaで格安コインパーキング・駐車場を予約する
「新発田市」で検索
東赤谷連続洞門とは?
まるで神殿に迷い込んだよう 新潟の山中にあるトンネルが話題に
新発田地域振興局によると、洞門は1941年に開通した鉄鉱石を運ぶ専用鉄道のなごり。日鉄鉱業赤谷鉱山から蒸気機関車が走っていたが、電化に伴い56年に廃線。現在は整備され、県道として使われている。
約900メートルほどの間に4つの洞門があり、門内は車がすれ違えないため相互通行だ。見通せない真ん中の2つの前には信号機がある。
(毎日新聞)2023/8/19
東赤谷連続洞門の動画1
神秘的な美しさ!東赤谷連続洞門 新潟県新発田市
新潟県新発田市の新潟県道335号滝谷上赤谷線の加治川治水ダムに向かう途中にある洞門群、通称「東赤谷連続洞門(どうもん)」
この洞門の中は周辺の山間の紅葉の景色とは違い、まるで異世界の中に入り込んだように美しく神秘的でした。
東赤谷連続洞門の動画2
【まるでジブリ】美し過ぎる神殿遺跡の回廊みたいな洞門を発見!かつて鉄道が通っていた、その理由とは?
荘厳なトンネルには鉱夫の逞しさが色濃く残る、新潟県新発田市日鉄鉱業赤谷鉱業所専用船東赤谷連続洞門。
この動画では、次のようなことがわかりやすく解説されています。
- 見よ!神殿遺跡の回廊を
- このトンネルの正体は?
- 何個連続するの?
- この路線の正体は?
- 鉄山の現在は?
- ヘリポートの正体は?
- これが鉱山都市の跡だ!
まとめ
東赤谷連続洞門(ひがしあかたにれんぞくどうもん)は、まるで神殿遺跡の回廊のようと、写真映えするスポットとしてSNSで話題になっています。そこで、東赤谷連続洞門への行き方・アクセス方法と駐車場を調べてみました。
新発田市周辺の宿泊先をチェックできます↓
>>楽天トラベルでチェックする
当日になって駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>akippaで格安コインパーキング・駐車場を予約する
「新発田市」で検索