※本ページにはプロモーションが含まれています。

甘エビの寿司これが甘エビ?大きい!

甘エビはその独特の甘味とプリプリした食感で、人気の高い海産物です。しかし、甘エビについて知らないことも多々あります。

今回は、甘エビに焦点を当て、その旬の時期や卵について紹介します。

また、見た目にも驚きのある、意外に大きな甘エビも紹介します。さあ、甘エビの魅力に迫ってみましょう。

甘エビの旬

甘エビは、一年を通して漁獲されていますが、その旨みや食感が最も際立つのは特定の季節です。

通常、甘えびは、秋が深まり、冬にかけて海水温度が下がる時期が最も美味しいとされています。

季節ごとに変化する旬の甘エビを楽しむことが、美味しさを味わうポイントです。

甘エビの卵

甘エビの卵は、青い色をしていることが特徴的です。

この青い色は、ヘモシアニンという成分によるもので、銅が含まれているためです。

甘エビの卵は、煮込み料理や天ぷら、お刺身など様々な料理に使われます。

また、甘エビの卵は、子持ちの甘エビから取れるため、高級品として扱われることがあります。

甘エビの特徴~意外に大きいサイズも

よく見る甘エビの大きさよく見る甘エビの大きさ

  • 甘エビの大きさは、産地や種類によって異なりますが、一般的には、1尾あたりの長さが10cm~15cm程度で、重さは20gから30g程度です。
    ただし、北欧産の甘えびの場合、1kgあたりの尾数によってサイズが分類されており、Lサイズ(65-75尾/kg)からMMサイズ(120-130尾/kg)まで、幅広いサイズが存在します。
  • 甘エビは、タラバエビ科に属し、日本海から太平洋、果てはカナダ西岸部の北太平洋など、幅広い海域に生息しています。
    小さな甘エビが、大きなカニの代表であるタラバエビ科とは驚きでした!
  • 甘エビは、赤い色と、剥きやすく柔らかい表皮が特徴的です。
  • 甘エビは、お刺身をはじめ汁物、唐揚げ、パスタソースなど様々な料理に適しています。
  • 甘エビは、歯ごたえも程よく、ねっとりとした感触がお醤油に良くなじみ、癖のない甘い味が広がります。
  • 甘エビは、成長の過程で性転換をすることが特徴的です。卵から孵化する際は無性別で、その後、4年から5年と成長する中で全てがオスとなり、5年から6年にかけて全てメスとなり、初めて産卵ができる状態となります。
  • 甘エビは、秋が深まり、冬にかけて海水温度が下がる時期が最も美味しいとされています。

[参考]甘えび(アマエビ)の生態と特徴 | 旬の時期・価格や相場をご紹介!https://syokunote.com/seafood/shrimp/amaebi/

甘エビは養殖なの?

甘エビは天然ものと養殖ものがありますが、一般的には養殖されたものが市場に出回っています。

養殖により、一定の品質を保ちながら漁獲量も安定させることが可能になり、市場においても安定供給が期待されています。

ただし、養殖された甘エビは、天然のものに比べて、身が柔らかく、甘みが強いとされています。

甘エビの生息地

甘エビ

甘エビは、日本海から太平洋、果てはカナダ西岸部の北太平洋など、幅広い海域に生息しています。

日本に限定した場合、北海道、新潟、北陸などの東北以北で良く獲れます。

まとめ

甘エビの旬や卵、その特徴について調べてみました。意外に知らない大きなサイズの甘エビもいることや雌雄がかわることことなど、驚きが多くありました!

甘エビはその旨味、食感、そして独自の卵など、多くの魅力を持つ海の幸の代表格です。

季節ごとに変化する旬の時期や、意外なほど大きな個体も発見できることで、食卓に新たな楽しみが広がります。ぜひ、甘エビの世界を味わってみてください。